2021年の振り返りと2022年の抱負
2021年振り返り
2021年は自分にとって大きく飛躍した年だと思います。
これといった目標は無かったので、目標に対しての評価はできないのですが、アクションに対する所感みたいなものを書きたいと思います。
2021年の7つのアクションと他のアクションで振り返ります。
- 転職
- Kaggle
- 勉強会
- 社会人博士進学準備
- 講師業
- 会社での働きぶり
- 書籍
- 他
転職
2021年の年始から始めました。
前職は事業会社での機械学習エンジニアだったのですが、センシティブなデータであり色々な制限が存在し、自由に動けないことと、技術的な成長を感じられなかったため人材会社を通じて転職活動を開始しました。
(あとは、年収が上がれば良いなふわっと思っていました。)
期間は1月〜4月の4ヶ月間で、コーディングテストや課題をこなし5社中、2社で内定をいただきました。
技術的に色々なドメインのデータを触りたかったので、受託系を中心に受けて、現在の会社に転職しました。
転職活動の中で感じたことが、機械学習の課題の辛みです。
課題について、コーディングテストは短時間で良いのですが、ある会社で機械学習課題で2週間で20ページ超えのレポートを提出しました。
これは枚数など指定されていたわけでは無かったのですが、転職活動ということもあり、網羅的に実験すると図や説明でこれぐらいの量になったという経緯です。
その会社は、残念ながら結果的に自分は次の選考に進むことができませんでした。
これに関しては、自分が課題で求められていることを理解しておらず、今思えば技術的にもレベルが高くないレポートだったので、仕方ありません。
また、別の会社も1週間である問題に対して、短時間で高い性能を出すモデルを作成する必要があり、並行しての転職は難しいと感じました。
実務経験ありということなので、書類で落ちることが少なかったと思います。
結果的には以下の通りです。
- 書類落ち:1社
- 課題落ち:1社
- 最終面接落ち:1社
- 内定:2社
Kaggle
チームでですが、画像推薦で3つ、センシングで1つメダルを獲得しました。
実務で画像推薦はあまり利用しないので、どこかで生かしたいと考えています。
コンペの結果というよりも、yyamaさんや、yukiさん、kaloさん、syurenukoさん、yamaneさん、nemuriさん、sugarawaさんなど素敵な仲間に出会えたことが自分にとって大きいです。
これからも仲良くしてください。
勉強会
社外だと今年は3回行いました!
- Pandasコミットの会
- Git演習 初心者
- Git演習 中級編
現職で、社内だと3回です。
- Kaggle shopee振り返り
- atma 10回目振り返り
- Kaggle seti振り返り
来年もGit勉強会をやりたいと考えているので、良ければ参加してください。
社会人博士進学準備
知人の紹介で教授を紹介してもらい、研究計画書や受け入れ許可などいただきました。
社内での受け入れ許可などご協力ありがとうございます!
2022年の1月の入試で合格したら詳細書こうと思いますが、仕事の納品・執筆と重なり、死にそうになりながら準備しました。
死にかけてはいないですが、実際に作業中に椅子で寝てしまい、夜中の5時ぐらいに椅子からこけて肘を怪我しました。
願書の書類準備に関して、地味にTOEICのスコアが必要だったり準備に時間がかかりました。
結局、願書出願も締め切り1日前だったので、滑り込みで師走のライブ感が味わえたので良かったです。
講師業
かぐら〜座という、Kaglgeを通して機械学習を教える講師業に取り組みました。
お話頂いたのが9月付近で、実力的に引き受けるかどうか悩んだのですが、人に教えることが好きだったので引き受けることにしました。
自分は画像ドメインでの講座を担当しました。
講座の設計から考えたので、楽しかったです。
色々悩んで、期間を1ヶ月の週に1度の講座に設定しました。
結果的には、1回目の10月~11月、2回目の11月~12月と2回講座を開くことができ、1回目が33人、2回目が15人と多くの方に参加していただき感謝しています。
受講者の中で、実際にkaggle expertになった方もいたので、少しでも良い影響を与えることができ、大変嬉しく思っています。
講師業の経験は実務の中でも、インターンやクライアントへの技術の説明をするときに役立ってます。
加えて、講師業でUdemyの講師登録もしました。
今は1本だけUdemy内でリリースしています。
会社での働きぶり
6月から入社したので、12月で在籍期間7ヶ月です。
最初の6月~8月の3ヶ月は、案件アサインなど無く社内ライブラリの整備など行っていました。
前職がTensorFlowで、現在はPytorchLightningやPytorchなので、ややキャッチアップに苦労しました。
また、完全リモートで転職したので、サーバーなどの環境構築が大変でした。
幸い、社内のドキュメントが充実したため、問題なく環境構築などきました。
9月ぐらいから案件アサインがあり徐々に忙しくなり、主に2つのテーマで稼働していました。
アサインされたテーマで、データやテーマなど大変魅力的であり、満足しています。
11月や12月は、エンジニアリングだけでなく技術提案なども行っていました。
真にニーズのある技術提案を行うためには、深いドメイン知識と高い技術力が必要だと痛感しました。
最後の1ヶ月はプロジェクトリードも担当しており、全体を俯瞰して進める難しさを感じました。
メンター業務も熱心に取り組み、オリジナル課題に取り組んでもらい、Deepや画像処理の知識を実装力と共に養ってもらいました。
業務ではないですが、リファラルの紹介も積極的に取り組み、12月までにインターンで7人、社員で2人紹介しました。
これは、自分自身が機械学習エンジニアになるまでに苦労したので、できるだけチャンスを広げようと思い紹介しています。
現在も募集しているので、もし興味ある方いればtwitterなどでDMください。
書籍
8月ほどからGitの書籍執筆を開始しました。
エンジニアとして2019年の2月から異業種からエンジニアとしてデビューしたので、ちょうど2022年の初めでエンジニア経験3年となります。
エンジニアになるときに、3年ぐらいで書籍を出版したいと考えていたので、執筆は良い経験になりました。
書籍のモチベーションとしては、初心者の方が実務でも役立つGit書籍を作成したいという思いがあったからです。
これは、エンジニアとしてデビューする直前にGitの勉強をしてから入社したのですが、勉強した内容を上手く役立たせることができず、再度先輩社員に教えてもらうシチュエーションになったことが理由です。
Gitの書籍自体は素晴らしい書籍がたくさんありますが、初心者の自分にとってそこから情報を上手くキャッチして実践することができませんでした。
執筆した書籍は様々な工夫を取り入れて執筆した(ている)ので、是非お手にとってみてください。
前半の概念から入り、後半で80問演習する構成です。
2022年2月15日に秀和システムさんから出版します。
校閲していただいた弊社の近藤さんには頭が上がりません。
無理なスケジュールで校閲していただき、ありがとうございました。
また、ご協力いただいた末原さんもありがとうございました。
他
他にチャレンジしたことは、英語とキックボクシングです。
英語は発音のオンラインスクールに7月から9月まで週1回で2ヶ月ほど通い、アメリカ発音が向上しました。
キックボクシングは、12月からヨハンさんと通ってます。
チャレンジではないですが、他に良かったことは、フロス・電動歯ブラシとクロスバイクとA.P.Cの服を購入し、生活の質が向上しました。
サブスクリプションでは、nosh、Spotify、Youtubeプレミアムに加入し、これも生活の質を向上させてくれています。
まとめ
月毎のまとめです。
1月
- 転職活動
2月
- 転職活動
3月
- 転職活動
- Kaggle shopee
4月
- 転職活動
- Kaggle shopee
5月
- 転職活動終了
- 退職
- Kaggle shopee
- D進受け入れ許可
- Git勉強会 初心者
6月
- 転職
- Pandasコミット会
- Kaggle seti
- Git勉強会 中級者
- 社内勉強会
7月
- Kaggle seti
- 書籍対応
- D進対応
- 社内勉強会
8月
- Kaggle seti
- 書籍対応
- D進対応
9月
- Kaggle landmark
- 書籍開始
- D進対応
- かぐら〜座講座作成
- 仕事増える
- 社内勉強会
10月
- Kaggle landmark
- 執筆
- D進対応
- かぐら〜座講座作成
11月
- Kaggle landmark
- 執筆
- D進対応
- かぐら〜座開始 1周目
12月
- 執筆
- D進対応
- かぐら〜座開始 2周目
- 仕事納品
2022年の抱負
決めても実行しない気がするので方向性だけの抱負を書きます。
- 仕事
- 仕事で圧倒的成果
- コードレビュー技術向上
- 仕事のドメイン知識を深める
- マネージメントスキル向上
- お金と需要と技術でバランスの良いソリューションを提供できるようにする
- 技術
- Kaggle
- OSSにコミット
- 情報発信
- 勉強会を開く
- 博士後期合格し、合格したら論文を出す
- プライベート
- エンジニアリングや会社以外で結果を出す
- イベント企画して実施
- キックボクシング継続
- 本を読む
来年もよろしくお願いします!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません